脂質異常症
脂質異常症とは
血液の中には脂質が含まれています。脂質には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、脂肪酸があるわけですが、そのうちLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪の数値が基準値よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準とされる数値よりも低いと診断されると脂質異常症と診断されます。具体的な数値については次の通りで、診断方法は血液検査になります。
自覚症状がなくても
速やかにご受診を
上記のように脂質異常症は3つのタイプに分類されるわけですが、いずれのタイプであったとしてもLDLコレステロールが血管壁に蓄積するなどして、動脈硬化を招くようになります。ただ脂質異常症という病気は、自覚症状がみられないので、健康診断などの検査結果などで発症が疑われても多くの方は放置します。すると病状はさらに進行し、血管が狭まって血流が悪化、あるいは詰まるなどすることで、脳血管障害(脳梗塞 など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)といった合併症を発症することもありますので要注意です。
なお発症の原因につきましては、原発性脂質異常症と二次性脂質異常症に分けられます。前者は、食事(高カロリー、高脂肪食の摂り過ぎ)、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)などが原因とされ、後者は、病気(甲状腺機能低下症、糖尿病、肝臓病、腎臓病 )薬剤(ステロイドの長期使用 など)、アルコールの摂り過ぎなどが挙げられます。
治療について
脂質異常症と診断されると治療の開始となります。どのタイプであってもLDL(悪玉)コレステロールの数値を下げることが目的で、まずは生活習慣の見直しから始めていきます。具体的には食事面(食事療法)と運動面(運動療法)です。
食事療法では、コレステロールを多く含む食品は極力避けます。具体的には動物性脂肪を含む卵や肉などを避ける、糖分を多く含むお菓子や清涼飲料水、アルコールを控えるといったことです。また、食物繊維を豊富に含む野菜や海藻、キノコ類を積極的にとるようにします。さらに大豆製品には、LDL(悪玉)コレステロール値を下げる効果があるほか、魚(青魚)には、血液をサラサラにして動脈硬化を抑える、中性脂肪を下げるという効果もあります。
このほか運動(療法)には、中性脂肪(トリグリセリド)を減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やすという効果もありますので、こちらも取り入れます。内容に関しては、酸素を駆使して脂肪燃焼させる有酸素運動がおすすめですが、ハードな量は必要なく、1回30分ほどの軽いジョギングやサイクリングで充分です。ただし、継続的に行うようにしてください。
生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロールの数値が改善できないという場合は、同数値を下げるための薬(スタチン系 など)を服用する薬物療法も併せて行っていきます。